サービスについて
SERVICE
治療・症例に関すること
小動物歯科 【スケーリング、歯周病、口腔外科】
当院が力を入れている診療科目の一つです。3歳齡以上のペットの80%が歯周病を発生していると言われています。
歯周病治療とは歯石を取るのが目的ではなく、歯石を原因とする歯肉内に生じた歯周病を治療するのが目的です。
歯周病は歯の下つまり歯肉や歯根、歯槽骨が腐って顎を壊す病気です。
しっかり診断し、しっかり治してあげることで将来健康的な生活が送れます。
当院では歯科用レントゲン装置を活用し診断 ・治療を行っています。
歯周病
◆犬猫で最も多い生活習慣病。3歳以上のペットの80%にみられます。
◆特にダックスフンド、チワワ、トイプードルは歯周病になりやすい。
歯石を取るのが目的ではなく、歯石による歯肉内に発生した歯周病を治療することが目的です。
歯周病は歯槽骨が腐って顎を壊す病気です。
ペットの歯科疾患というとイコール“歯石の除去すなわちスケーリング”“歯磨きの延長?”と思われる方も多いかもしれませんが、実は我々獣医師が治療として着目しているのは歯石ではなく、歯肉の中に隠れた歯周病なのです。
もちろん歯そのものの疾患もありますが、犬猫の8割以上が歯肉の中にある歯周病に罹患していると言われています。
“見るポイントは歯の見えるところではなく、歯肉内に隠れた病変部位。すなわち歯周病です。”
これらの歯周病菌が口臭、歯槽膿漏 、根尖膿瘍(歯根部蓄膿)の原因となり、ひいては慢性鼻炎、肺炎、心臓病、脊椎疾患の原因になることも知られています。
歯周病は顎を壊す病気です。
動物病院での治療は、歯を抜くのが目的ではなく、顎の壊れる病気を食い止めるのが目的です。
そうなる前にキチンと検診し早めに治してあげたいですね。
当院ではこれらの歯周病菌が引き起こす疾患の予防として、定期的なスケーリングをおすすめしています。
歯周病の診断、処置の流れ
【 問診 】
痛みや流涎、口臭などの症状をお聞きします。
そして口腔内のチェックとして、口臭、歯冠の歯石沈着、歯肉の腫れなどをチェックします。
ただし、動物の場合はこの時点では歯周ポケットの確定診断が出来ませんので、
麻酔をかけさせてもらった後に歯周ポケットの深さなど細かいチェックを行います。
この時点では仮診断となります。
【 手術前検査 :全身状態をチェックします 】
血液検査・胸部レントゲンなどの一般的な術前検査を行います。
【 口腔内の検査 】
①口腔内を肉眼的かつ触診を交えて細かくチェックします。歯周病がある場合は歯周ポケットの深さや歯根のダメージをチェックします。
問診
痛みや流涎、口臭などの症状をお聞きします。
そして口腔内のチェックとして、口臭、歯冠の歯石沈着、歯肉の腫れなどをチェックします。
ただし、動物の場合はこの時点では歯周ポケットの確定診断が出来ませんので、
麻酔をかけさせてもらった後に歯周ポケットの深さなど細かいチェックを行います。
この時点では仮診断となります。
手術前検査 :全身状態をチェックします
血液検査・胸部レントゲンなどの一般的な術前検査を行います。
口腔内の検査
口腔内を肉眼的かつ触診を交えて細かくチェックします。
軽度の歯周病の治療
スケーリング、ポリッシング、歯周ポケットの処置を行います。
当院では超音波スケーラー装置とハンドスケーラーを使用し歯冠および歯肉内の歯石除去を行います。
その後、半導体レーザーという機器を使用し歯肉内の歯周病治療を行います。
半導体レーザーの歯肉内照射は歯周ポケット内に存在する感染汚物を消失させます。この治療は炎症を抑え、鎮痛効果にも有効です。
最後は抗菌剤を歯肉内に投与し終了です。
歯周病の治療、再発防止にはこのような一連の処置が重要となります。歯冠の歯石除去のみでは歯周病の治療にはなりません。
進行した歯周病の治療
歯周病が重度で根尖膿瘍(歯根部蓄膿)や、上顎骨あるいは下顎骨の骨融解などが発生しているケースでは口腔外科が適応となります。
進行した歯周病の治療(口腔外科)
重度の歯周病に罹患した歯は、口腔外科が適応となります。
人は歯がないと食事や咀嚼、話す際の発声に支障をきたしますが、犬は人の臼歯のようにものをすり潰す役割をする歯がほとんど無く、十分咀嚼せずに嚥下します。
したがって犬にとって病変の歯を抜歯をすることは、痛みから解放され、生活の質を十分維持させてあげることが出来ます。
※近年無麻酔下による一般の方、一部の施設によるスケーリングが横行し口腔トラブルが多発しております。
スケーリングの際に使用するスケーラーは先端が鋭く刃物の形状となっています。
無麻酔でのスケーリングは動物が動いた際に舌や歯肉を切ったり歯が欠けたりと大怪我をすることがあります。
歯周病により弱くなった歯を無理やり抜くことで顎の骨が折れたりすることもあります。
仮にうまくいったとしても、処置中に動物は多大な精神的苦痛を負うことになり一生涯のトラウマになりかねません。
これらの危険性につきましては日本小動物歯科研究会も警鐘を鳴らしております。
決して安易に無麻酔下での処置を行わず、必ず動物病院にご相談ください。
★ 日本小動物歯科研究会 (当院は会員です)
★ 無麻酔下における歯石除去について